初冠

現代語訳をしました。

昔、男が初冠をして、奈良の都の春日の里に、所領がある関係で狩りに出掛けた。
その里にはとても若々しく美しい姉妹が住んでいた。
(それを)この男が覗き見てしまった。
意外にも、(寂れた)旧都には不似合い(なくらい美しかった)なので、気持ちが惑わされてしまった。
男は着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いてやった。
その男は信夫摺の狩衣を着ていたのだった。
 春日野の若紫のこの信夫摺の乱れ模様のように、私の恋心は大いに乱れています。
と、すぐさま言ってやったのだった。
この場所が趣深いとでも思ったのだろうか。
 陸奥の信夫摺の乱れ模様のように誰のせいで乱れてしまったのだろうか、私のせいではなく(あなたのせいです)。
と言う歌の趣向(と同じ)である。(という歌の本歌取りである。)
昔の人はこのように勝ち気で(即席に)優雅なことをしたものだった。

ざっとこんな感じ。


超口語訳もやってみる。

昔々、ある男が奈良の方に自分の土地持ってたから狩りに行った。
そこにはヤバイ美人姉妹が住んでた。
この男が覗いちゃったら、無駄に可愛かったので、トキめいた。
男は着ていた服をちょん切って、歌を書いた。
 忍ぶ摺りの柄みたいに、俺の気持ちはグチャグチャです。
と、速攻で言った。
なんちゃって上手いこと言ったつもりなのか。
 お前のせいで、忍ぶ摺りの柄みたいに、俺の気持ちはグチャグチャだZE☆
と言う歌のパクリである。
昔の人はこういうクールなことをしたもんだ。

追:
>と言う歌の意味(と同じ)である。
という歌の本歌取り(古歌のパロディ)である。
のような解釈が正確なようです。
「心ばへ」だけなら「趣向・風情」程度の訳ですが。
コメントどうもです。